【周知】再エネ賦課金減免申請締切について
資源エネルギー庁より、要件を満たす電力多消費産業が対象となる再エネ賦課金減免制度についてのご案内です。
電力多消費事業者の国際競争力の維持・強化の観点から、一定の基準を満たす事業所については、経済産業大臣の認定を受けることにより、再エネ賦課金の減免措置の適用を受けることができます。
■賦課金減免制度の申請期限のご案内(申請締切)
2025(令和7)年度申請分(2026(令和8)年度適用分)の申請期間は、【2025(令和7)年11 月1 日(土)~2025(令和7)年11 月30 日(日)23:59 まで】です。
期間終了後は一切申請を受け付けることはできませんので、期限を厳守してください。
※申請システムへの入力は10 月1 日(水)頃から可能になる予定です
■再エネ賦課金減免制度の要件見直しについて
再エネ賦課金の減免制度については、省エネルギー政策の強化等の動向や関係審議
会(※)における検討結果を踏まえ、減免認定を受けるための要件について、
2024(令和6)年度申請分(2025(令和7)年度適用分)の減免制度より、見直しを行っています。
総合エネルギー調査会 省エネルギー・新エネルギー分科会/電力・ガス事業分科会 再生可能エネルギー大量導入・次世代電力ネットワーク小委員会(第66回)
【主な変更点】
(1)認定基準1. 原単位(電気使用量(kWh)/売上高(千円))の基準値の精緻化
・2024 年度申請分より、製造業の原単位平均値について、より精緻に実態を反映するため、0.01 刻みの数値とすることとしました。
2026 年度適用分減免認定申請において、基準値は4.96 です。
(2)認定基準4-⑤. の追加
・2024 年度申請分より、原単位の改善のための取組に関する状況を公表することが認定基準4-⑤.に追加されています。本認定基準には対応期限があるため、必ず「よくある質問」Q83~Q89 をご確認の上、ご対応ください。
申請の際は、以下の制度概要HP 及び概要資料、FAQ をご確認の上、2025(令和7)年度申請分(2026(令和8)年度適用分)の減免制度における申請要件を必ずご確認ください。
●制度概要HP
●概要資料
●FAQ
※ ファイルが以前の内容で表示されてしまう可能性があります。必ずキャッシュをクリアして閲覧ください。
【本件の問い合わせ先】
(減免申請に係る申請全般について)
減免認定申請ヘルプデスク
設置期間:2025年9月1日(月)~2025年1月16日(金)
お問い合わせフォームはこちら
電話:050-8892-6042(平日9:20~17:20)※通話料がかかります
(減免申請の要件に係るご相談について)
各地方経済産業局窓口一覧をご確認の上、ご連絡ください。