2025年度 デジタル/DX プレス研究部会 会員追加募集のご案内

 本デジタル/DX プレス研究部会は2023年度に設置され、これまでの2年間で計7回開催し、講演会と工場見学会通してデジタル/DXに係る先進技術の情報提供、意見交換、会員間の交流を推進してまいりました。現在参加会員は23社25名です。
 2025年度は3年目を迎え、最終年度となります。より意義ある充実した研究部会として最終年度の活動を計画しています。まだ参加されていないデジタル化/IoT/DX化に意欲的に取り組もうとされるプレス加工関連企業から会員の追加募集を下記の要領で行いますので、ご案内申し上げます。

【運 営】
 (一社)日本金属プレス工業協会による研究部会として設置し、事務局は同協会に置きます。

部 会 長 :首都大学東京 名誉教授 真鍋健一 氏
運営委員:
 元湘南工科大学 教授 片岡征二 氏
 東京都立大学 教授 楊 明 氏
 ㈱アデック 代表取締役 久野拓律 氏
 芝浦工業大学 教授 吉原正一郎 氏

【研究部会の目的】
 本部会は、プレス企業におけるデジタル化からIoT/DXまでのプレス加工プロセスDXの推進を図るべく、それらの要素技術を活用した先進技術開発に資することを目的とします。そのため、高度技術に向けた取組みの現状と今後の動向把握と、材料、成形工法、加工を自動化・省力化から高度化を支える周辺技術の金型、プレス機械、センサー、デジタル技術などの基礎技術の習得を行います。さらに、デジタル化/IoT化の基礎実習から講義やDXによる先進成形技術の事例紹介、成形シミュレーションやAI/データベースの活用事例、先行する先進プレス企業/研究機関の見学、討論などをとおして、なぜ、プレス企業がDXに取り組む必要性があるのか、ならびにDXのメリットに対する理解を深めていただきます。

【これまでの活動実績および2025年度の予定】

---- 2023度の活動実績(第1回~第3回)----

●第1回研究部会
日時:2023年11月15日(水)13:00~17:30
参加者:21人
場所:機械振興会館

・講演:「デジタル/DXプレス研究部会設立の目的と活動計画の概要」
       部会長 真鍋健一 氏

・講演2:「なぜDXが必要なのか?」「日本金属プレス工業協会の取り組みは?
       元湘南工科大 片岡征二 氏

・講演3:「プレス加工DXに向けたセンサ・AI技術動向」
       都立大 楊 明 氏

・参加企業会員 プロフィール発表会(参加の理由、本研究部会に期待するもの等)
・技術相談・交流会(名刺交換会)

●第2回研究部会
日時:2023年2月2日(金)13:00~17:00 17:00~相談・交流会
参加者:19人
場所:機械振興会館
テーマ:「見える化」技術
     -機械・金型変形の見える化、製品「割れ不良」の見える化、工程管理の見える化 -
・講演1「プレスマシン及び金型内蔵センサから見えてくるマシン及び金型の挙動事例」
       ㈱アデック 久野拓律 氏

・講演2「自動車プレスラインの割れ検知システムの概要と導入効果」
       トヨタ自動車九州㈱ 福永修大 氏

・講演3「中小製造業こそ取り組むべき生産管理システムとAI活用事例」
       ㈱テクノア 西村恭範 氏

・技術相談・交流会

●第3回研究部会 ~工場見学会~
日時:2024年3月12日(火)11:45~17:00 17:00~相談・交流会
参加者:20名
見学先:㈱ニチダイ宇治田原工場
   「スマートダイセット」を中心とした鍛圧工場と金型工場

・講演1:「AEセンサを活用した鍛造金型の寿命予測への取り組み」
       ㈱ニチダイ 森 満帆 氏

・講演2:「プレス加工のプロセス可視化技術動向」
       都立大 楊 明 氏

・技術相談・交流会

---- 2024度の活動実績(第4回~第7回)----

●第4回研究部会
日時:2024年6月11日(火)13:00~17:00 17:00~相談・交流会
参加者:25名
場所:機械振興会館

・講演1「自動車車体プレスパネルにおける割れ検査システムの開発技術と導入効果」
      本田技研工業㈱ 山田大志 氏

・講演2「ICTの活用によるIoT、RPA、DXの遷移」
      フリックケア㈱ 工藤純平 氏

・報告1「DXセレクション2024」準グランプリ受賞報告
      ㈱リノメタル 荒金賢直 氏

・講演3「製造業におけるDXの取り組み」
      武州工業㈱ 林 英夫 氏

・個別技術相談・交流会

●第5回研究部会 ~工場見学会~
日時:2024年9月18日(水)12:15~17:00 17:00~相談・交流会
参加者:21名
見学先:久野金属工業㈱ 常滑工場

・講演:「IoT/DX化への取り組みと効果」
      久野金属工業㈱ 久野功雄 氏

・常滑工場の見学
・技術相談・交流会

●第6回研究部会
日時:2024年12月20日(金)13:00~17:10 17:45~相談・交流会
参加者:20名
場所:東京都立産業技術研究センター

・講演1「射出成型機のIoT化」
      ㈱MAZIN 内山祐介 氏

・講演2「Tig溶接熟練技能のIoTによるデジタル化」
      ㈱CreativeWorks 宮本 卓 氏

・講演3「マグネシウム合金腐食の画像認識AIシステム」
      東京都立産業技術研究センター 山田健太郎 氏

・講演4「IoTとCAEを活用したプレス加工可視化技術」
      ㈱伊藤製作所 伊藤竜平 氏

・都産技研のDX推進センターにおけるIoT&ローカル5G、ロボット取組みの見学
    同センター 金田泰昌 氏、武田有志 氏、島田茂伸 氏  

・技術相談・交流会

●第7回研究部会 ~工場見学会~
日時:2025年3月5日(水)13:10~17:00 17:00~相談・交流会
参加者:19名
見学先:㈱高木製作所 岡崎工場

・講演1:「プレス加工のプロセス可視化/知能化の動向と課題」
       首都大学東京 名誉教授 真鍋健一 氏

・講演2:「高木製作所の会社概要とDXへの取り組み」
       ㈱高木製作所 高木敏彦 氏、吉田哲也 氏、川本久徳 氏

・技術相談・交流会

---- 2025年度(最終年度)の活動予定(第8回~第11回)----
4回開催(うち2回は工場見学を予定)

●第8回研究部会  ~工場見学会(予定)~
日時:2025年6月20日(水)
見学先:樋口製作所

●第9回研究部会
 内容未定

●第10回研究部会 ~工場見学会(予定)~
 見学先未定

●第11回研究部会(最終回)
 3年間の活動のまとめとする(予定)

2025年度のテーマ候補(予定)
・データサイエンスの基礎と応用
・センシング技術とIoT技術
・プレス加工の見える化技術の最前線
・プレス加工シミュレーションの初歩と活用
・デジタル化・IoT化の適用事例
・AI技術(生成AIを含む)の最前線と活用分野
・加工プロセスデータの収集と活用技術の最前線
・高度知能化プレス加工の技術動向
・プロセスデータからの分析技術と見える化
・データ駆動による新技術開発最前線
・その他

-------------------------------------------------------

【お申し込み方法】下記リンクまたはQRコードよりお申込みください。
  お申込み ➡リンク

【お申し込み期日】2025年4月30日  

【開催回数】4回

【参加⼈数】30名程度(現在25名)

【会 費】
会 員:年間10万円(税込み)/1名
会員外:年間15万円(税込み)/1名

※1 会費は全4回の開催に必要な諸経費(⼯場⾒学や講師招聘、会場使⽤等に必要となる諸費⽤)に充てられます。
※2 お申込み後、会費をご請求申し上げますので、期⽇までに指定⼝座にお振込み願います。
※3 部員の登録は個⼈名でお願いします。ただし、登録者の都合が悪い場合には代理⼈による出席や登録者の変更が出来ます。
※4 退会は随時可能ですが、ご⼊⾦いただいた会費は返⾦いたしませんので、ご了解ください。

◆お問い合せ:一般社団法人日本金属プレス工業協会
e-Mail:barada@nikkin.or.jp TEL:03-3433-3730
担当:茨田